594件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

49: ◯教育部長日野和弘) 本市では、不登校児童生徒民間施設自宅においてICT等活用した学習活動を行った場合も含む)における指導要録上の出欠の取扱いに関する内規を定めており、この内規をガイドラインとして、不登校児童生徒に対するオンライン授業を実施しております。  

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 名簿 2022-12-14

            │  2)金属製グレーチング(側溝の蓋)を隙間の狭い │ │         │            │   ものコンクリート製のものに変更はできない │ │         │            │   か                     │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 松 田 美由紀 │1.不登校児童生徒

大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

21.不登校児童生徒への対応については、相談体制充実だけでなく、児童生徒が安心できる居場所確保及び学び保障についても重視し、他部局と連携しながら取り組まれたい。22.学校ICT活用推進事業については、教職員のスキルの習熟度成果指標にされたい。また、ICT利活用により、教職員事務作業などの効率化を図り、子供の個別最適な学びが進められるように努められたい。

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

平成26年から平成29年度までの小中学校の不登校児童生徒数は、福岡県1,000人当たりの不登校児童生徒数の出現率とほぼ同じ割合(令和2年度で小学校1.2%、中学校4.7%)で推移していたところ、平成30年度から令和3年度においては、小中学校とも増加の一途をたどり、特に中学校の不登校生徒数が230名(出現率9.6%)に達し、異常な数値として私は認識しています。 そこで、お尋ねいたします。 

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

631: ◯委員大塚みどり) 137ページの不登校児童の目の数値目標で、不登校児童生徒学校復帰率が40%、これは福祉教育委員会のほうでも目標を見直すということでCなんですけれども、先ほど第6次総合計画の中でも不登校が出ているんですが、それがやっぱり41%を目指すというふうに、復帰率ですね。当時、平成29年度で29.8%。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

登校児童生徒解消に向けては、学校教職員だけではなく、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー、相談員等が連携して、組織的に取り組んでいるところでございます。 併せて、社会的自立に向けて支援を行う場として、大牟田教育委員会の機関である適応指導教室昭和教室」や民間のフリースクールなどがあり、指導員個別学習支援や少人数での体験活動等を行っております。 

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

(2)不登校児童生徒の安心できる居場所。 一番の教育環境である教職員が疲弊している学校子供たちにとってもマイナスで、居心地の悪い学校になっているのではないでしょうか。まず、昨年度の不登校実態をお伺いします。本市の不登校実態をお聞かせください。 ○議長光田茂)  平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監平河良)  お答えいたします。 

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

また、二つ目重点として不登校児童生徒学習保障充実です。学びの場の多様化による不登校解消所属学級や友人とのつながり感の醸成が考えられます。この重点達成に向けた力点として、ICT機器をもっと有効に活用した学習場の提供や訪問型支援などに力を入れていきたいと考えております。以上です。 218: ◯議長山上高昭) 大塚議員

福津市議会 2022-06-16 06月16日-02号

六つ、不登校児童・生徒現状対応について伺います。 七つ、学校給食現状課題について伺います。 八つ、本市学校徴収金の公費との負担区分について伺います。 九つ、新設校建設に向けた事業進捗状況について伺います。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長江上隆行) それでは、質問に対する答弁をお願いいたします。大嶋教育長

福津市議会 2022-03-14 03月14日-07号

①現在の本市の不登校児童・生徒数とコロナ禍での増減について伺います。 ②全国的に増加傾向にある特別支援学級本市現状課題を伺います。 ③外国籍子どもたち就学状況と言語の指導支援対策を伺います。 ④福津市内でのひきこもり者数について伺います。 ⑤子ども居場所に対する本市の考えと実際の学校の中や地域での居場所について伺います。 

大野城市議会 2022-03-10 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-10

今回の新規事業で、88ページですかね、教育指導室のほうで不登校児童生徒に対する訪問型相談支援事業というのが新たに始まりました。これは、今まで不登校になかなか手が入っていなかったので、非常にいいことかなと思っておるんですけれども、昨日の、一昨日ですかね、の説明の中で、不登校が、小学校児童が97名、中学校が201名いると言われています。

福津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

◆2番(森上晋平) 文科省は、不登校児童・生徒に対してICT等活用した学習支援を行うことなどにより、教育機会確保するとともに、学習等に対する意欲や努力に応え、社会的自立支援することが重要であると考えているため、不登校児童・生徒自宅においてICT活用した学習を行った場合、一定の要件の下、指導要録上、出席扱いにできるとあります。 

大牟田市議会 2022-03-09 03月09日-05号

大きな1、不登校児童生徒への支援充実について。 小さな1、大牟田市における不登校現状と不登校児童生徒に対する支援。 全国的に不登校児童生徒が依然として高水準で推移し、生徒指導上の喫緊の課題となっております。この状況を受け、国は平成28年12月に、義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律を公布しました。

大野城市議会 2022-03-08 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-08

上段の表の下から3番目の丸、学び保障人的支援事業において、令和3年5月の臨時議会で追加したスクール・サポート・スタッフを令和4年度も継続して当初から配置するために、その報酬、手当及び通勤費である費用弁償の1,571万円計上したこと、また、その下の丸、中学校制服検討事業において、令和4年度から新規に実施するために、委員報酬費用弁償等を24万8,000円計上したこと、さらに、その下の丸、不登校児童生徒

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-03-03

またその理由は            │ │         │            │  2)不登校児童生徒への支援体制の強化として、訪 │ │         │            │   問型の相談支援とあるが、具体的な内容は   │ │         │            │  3)SNSを活用した子ども達からの「悩み相談窓 │ │         │            │   

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 本文 2022-02-28

学校復帰を大前提としていた従来の不登校対策を転換し、学校以外での多様で適切な学習活動重要性を指摘、不登校児童生徒の無理な通学はかえって状況を悪化させる懸念があるためです。  前の項目でのICT活用が進めば、不登校児童生徒自宅でタブレットを使い、オンライン授業を受けることができるのではないか。また、教室には入れないけれど、保健室オンライン授業を受けたいと願う子もいます。  

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-02-28

│     │     │ (6)教育機会確保法における不登校児童生徒学び保障確保 │ │     │     │  をどのように実施していくのか。             │ │     │     │ (7)2050年迄にCO2排出実質ゼロを宣言する「ゼロカーボ │ │     │     │  ンシティ」自治体が増加しているが当市の見解を伺う。