1029件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

小項目 5点目、急速な人口減少高齢者人口が最大となる2040年頃を見据えて、行政組織のダウンサイジングも必要です。遠い先ではなく、たった十七、八年後には市役所職員が半減するとも言われていますが、既に本年度、職員の定数が確保できませんでした。減少していく職員一人一人が最高のパフォーマンスを発揮できる組織人材育成が必要です。

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

すとか、そういう実務の上においてもう必要性に迫られてお互いにやることでございますので、今の単なる士別市、私もその場におりましたし、お話を聞きまして、いいところだなと思いましたけれども、士別市、本当に厳しい、零下30度になる、それからあとは屯田兵の開拓した一番最北の地であるということ、それから人口が1万数千人、それからもう非常にそういう厳しい中で、経験にはなるかもしれませんけれども、人事交流という行政組織

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

来年4月に創設されるこども家庭庁は、少子化や虐待貧困といった子供に関する課題に総合的に対応する新しい行政組織であります。  こども家庭庁が新たな取組として、いわゆる無園児と呼ばれる、認定こども園や幼稚園、保育所などに通っていない小学校就学前のゼロ歳から5歳までの子供、つまり未就園児のうち、育児で困難を抱える家庭への支援を進めることが報道されました。  

富士宮市議会 2022-06-30 06月30日-04号

そういう行政として率先してこれからの時代を先取りといいますか、在り方というのをまずは隗より始めよということで、行政組織からそれを示すことがすごく大事だと思います。 最近、私が見て決して欲目ではないのですけれども、政策立案部門、それから福祉部門都市整備部門まで女性が男性と一緒になって政策議論していますし、女性ならではの目線から、私が男として考えられなかった政策提案もなされております。

裾野市議会 2022-03-08 03月08日-委員長報告・討論・採決-03号

次に、第12号議案 行政組織変更に伴う関係条例整備に関する条例を制定することについて報告いたします。  総務部人事課長から、行政組織変更に伴い、関係条例における部の名称変更等整備するためとの提案理由の説明に対し、一括で整備する必要性について質疑答弁がなされました。  その後、討論はなく、全会一致で可決されました。  以上が第12号議案審査概要であります。  

清水町議会 2022-03-08 令和4年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-03-08

しかしながら、求職者が試験を受けていく過程では、その市町のどこが魅力的なのか、どこに働きがいを感じることができるのかなど、その自治体の本質や中身までは分かることが少なく、例えば本町であれば、行政組織がコンパクトであるがゆえに、職員にとって自身の資質、裁量を生かしやすいことや、住民との距離が近いことで実情に応じた幅広く臨機応変な対応がしやすいことなど、働く上での本質的な長所が見えないまま、個々に自治体

裾野市議会 2022-02-21 02月21日-議案質疑-02号

日程第7 第12号議案議長賀茂博美) 日程第7 第12号議案 行政組織変更に伴う関係条例整備に関する条例を制定することについてを議題といたします。  質疑に入ります。  質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) ○議長賀茂博美) 以上で質疑を終わります。  本案については、総務委員会に付託をいたします。

裾野市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-05号

昨日同僚議員のご質問にもお答えしましたように、組織改編につきましては現在行政組織改編検討委員会を設け検討し、年度内再編案骨子をつくることを目標に作業を進めております。  以上でございます。 ○議長賀茂博美) 2番、増田祐二議員。 ◆2番(増田祐二議員) そうしましたら、その改編検討委員会の中でそういった部分を含めての議論が今既になされていることを期待しています。  2に参ります。

裾野市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

組織再編につきましては、現在各部の課長職15名で行政組織改編検討委員会を設け、行財政構造改革第2期計画にのっとり、課の数の削減について検討しております。委員会では、部、課などについての意見集約を行い、再編案を検討します。その後部局長職意見聴取などを行い、年度内再編案骨子を作成することを目標としております。  以上でございます。 ○議長賀茂博美) 4番、浅田基行議員

静岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

そこで、まずは市役所行政組織の中に危機意識を浸透させること、あらゆる危機に直面したときに、全職員が共に力を合わせてワンチームで事態に立ち向かおうとする連帯意識が必要であること、そして有事の際には、とりわけ強いリーダーシップが発揮され、トップダウンによる迅速な意思決定の下に、各局が連携を図りながらそれぞれの専門性を発揮することにより、全庁一丸となって危機を乗り越えていかなければならないという思いに至っております

富士宮市議会 2021-07-05 07月05日-06号

経済財政運営改革基本方針2021(骨太の方針)の中で、子ども貧困児童虐待、重大ないじめ等子どもに関する様々な課題に総合的に対応するため、年齢による切れ目や省庁間の縦割りを排し、妊娠前から妊娠、出産、新生児期乳幼児期学童期思春期を通じ、子ども視点に立って各ライフステージに応じた切れ目ない対応就学時に格差を生じさせない教育と福祉連携等を図るために、子ども関連政策を一括して所管する行政組織

裾野市議会 2021-03-18 03月18日-一般質問-06号

理事の設置及び事務分掌は、裾野行政組織規則市役所事務専決規程にて規定されています。特別職である市長、副市長一般職理事の職務、職責は地方自治法でも位置づけが明確にされていますが、明確に区分される必要があると考え、以下伺います。  (1)、裾野行政組織規則に定める役割における副市長理事の違いについて伺います。 ○議長賀茂博美) 答弁を求めます。  副市長

島田市議会 2021-03-09 令和3年2月定例会−03月09日-04号

(1)近年、毎年のように行政組織改編されるが、その主な目的と改編前後を比べた成果はどうか。また、危機管理部現状体制課題はないか伺う。  (2)市長行政全般において、一貫して取り組むまちづくり理念とは何か。また、それが第2次島田市総合計画にどう反映されているか伺う。  (3)これまでの市政運営と議会の関係に対する自己評価を伺う。  以上。